About Virgin Coconut Oil
ドクターズオイルは、
品質にとことんこだわった
希少なバージンココナツオイルです。

“ココナッツオイル“と一言で言っても、安価で低品質なもので、様々な効果を期待することは難しいでしょう。
料理油として作られたココナッツオイルと、自然医療目的で作られたココナッツオイルとでは使用するココナッツの品種も抽出方法も違う為、別物なのです。
国連APCC認定VCO
- 原料
- 料理用 ココナッツオイル
遺伝子組み換えされたココヤシの果実を使用
- 医療用 ココナッツオイル
原生種ヤシからなるココヤシの果実を使用
- 収穫時期
- まだ脂肪酸が整っていない受粉後9ヶ月前後に収穫
- 優秀な脂肪酸が豊富に揃う受粉後12ヶ月に収穫※受粉後12ヶ月が国連APCCの条件
ドクターズオイルでは
さらに自然に乾燥する14ヶ月目まで
じっくり待って丁寧に抽出!
- 抽出方法
- 遠心分離 or 低温圧搾短時間での抽出
- 常温自然発酵分離法非加熱でココナッツの中に生息する発酵菌で48時間かけて抽出
- 栄養価
- 低い
- 高い
- イメージ
-
-
ドクターズオイルは、
自然医療を目的に作られた
バージンココナッツオイル(VCO)を100%使用しています
ココナッツの持つ素晴らしい効果効能を本当に期待する方は、どのように作られたものなのかをしっかり見極めることが重要です。
低品質のココナッツオイルで自然医療レベルの使い方をしてしまう事が、一概にココナッツオイルが危険だという誤解を招いてしまっています。
副作用のリスクや、危険性に細心の注意を払って作られたものが自然医療レベルのココナッツオイルなのです。
目次 [表示]
ココナッツオイルで便秘対策
ココナッツオイルは、ココヤシの果実「ココナッツ」から採れる食品で、健康や美容をサポートする成分がたっぷり含まれています。その中でも注目なのが「中鎖脂肪酸」。この成分は、体内で素早く吸収され、エネルギーに変わるだけでなく、腸の動きを活発にして便秘解消を促します。
さらに、ラウリン酸には免疫力を高める効果があり、肝臓の負担を軽減する働きも期待されています。ビタミンやミネラルが豊富なココナッツオイルは、美肌ケアやダイエットにも役立つ万能な食品です。
スーパーや通販で手軽に購入できるココナッツオイルには「無添加」の商品も多く、安全性も高いのが魅力。朝のコーヒーに加えたり、パンに塗ったりと日常的に取り入れやすいので、便秘解消対策として取り入れてみてはいかがでしょうか?それではココナッツオイルの便秘への効果を詳しく解説していきますね。正しい使い方で効果を最大限に活かしましょう。
便秘に効果的な成分とは?
ココナッツオイルが便秘解消に役立つのは、その成分である「中鎖脂肪酸」のおかげです。中鎖脂肪酸は腸内で潤滑油のように働き、便のスムーズな排出をサポートします。さらに、腸内の水分量を調整して排便を促し、悪玉菌の活動を抑える効果も期待できます。このように、多方面から便秘対策ができるのが大きな特徴です。
そして、中鎖脂肪酸の効果は便秘解消だけにとどまりません。体内で効率よくエネルギーとして吸収されるため、ダイエットを目指す方にもおすすめです。また、乳幼児の発育サポートや疲労回復、認知症予防といった効果も注目されています。万能成分を多く含むココナッツオイル、ぜひ試してみて下さい。
ココナッツオイルを正しく摂取する方法
ココナッツオイルは、便秘解消やダイエットなどに役立つ食品として人気です。でも、その効果をしっかり引き出すには、摂取量や方法が重要。ここでは、正しい摂取法を簡単にご紹介します!
1. 摂取量
ココナッツオイルは、1回につき大さじ約2杯が適量。ただし、始めたばかりの方や腸が弱い方は、小さじ1杯程度からスタートして、体の様子を見ながら少しずつ量を増やしましょう。適量を守ることで、体内での吸収がスムーズになり、肝臓にも負担をかけません。どんな食品でも過剰摂取は禁物。ココナッツオイルも例外ではないので注意してくださいね。
2. 摂取時間帯
便秘対策をしたいなら、摂取する時間帯も大切。朝一番の空腹時がおすすめです。このタイミングで摂ると、腸の動きが活発になり、便通を促す効果が期待できます。例えば、朝食のトーストに塗ったり、コーヒーに少し加えたりすると手軽です。
3. 摂取方法
日常に無理なく取り入れるためには、美味しく続けられる方法がポイントです。
パンに塗る
バター代わりに使えば、スーパーで買える無添加のココナッツオイルもおしゃれな朝食に変身!
ドレッシングに活用
サラダにオイルをかけて、食物繊維と一緒に摂取。ヘルシーで脂肪燃焼もサポートしてくれます。
お菓子作りに使う
ケーキやクッキーに加えると、エネルギー補給しながら美味しさアップ!
飲み物にプラス
コーヒーやスムージーに混ぜれば、気軽に摂取できます。
ただし、揚げ物など高温調理には不向き。煙が出るリスクがあるので、加熱しすぎには注意してくださいね。こうしてココナッツオイルを上手に取り入れることで、腸内環境の改善やダイエットサポート、エネルギー補給まで期待できます。日々の食事にぜひ活用してみてくださいね。
妊娠中の便秘にも効果的?
妊娠中は、食べ物や飲み物に気を遣うタイミングですよね。そんな中で、ココナッツオイルは妊婦さんでも安心して使える食品の一つ。特に、妊娠中にありがちな便秘対策としても注目されています。
妊娠中はホルモンバランスの影響で便秘になりやすく、普段問題ない方でも悩むことがあります。もちろん便秘薬を使う方法もありますが、可能なら食事内容を工夫して体内から便秘を改善する方が安心ですよね。ココナッツオイルに含まれるラウリン酸は腸内環境を整えるだけでなく、便通をサポートしてくれる成分として知られています。
さらに嬉しいのが、栄養価の高い母乳作りをサポートする効果。ラウリン酸は母乳にも含まれる成分で、赤ちゃんの免疫力向上に役立つとされています。そのため、ココナッツオイルは妊婦さんに嬉しい効果が詰まった食材だと言えるでしょう。
注意点や使用できない人
ココナッツオイルには多くの効果が期待できますが、摂取する際の注意点もいくつかあります。今回は、使用時のポイントを紹介します。
飽和脂肪酸
ココナッツオイルは飽和脂肪酸を多く含んでおり、過剰に摂取すると狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まります。肉や乳製品などにも飽和脂肪酸が含まれているため、過剰摂取は避け、適量を守ることが大切です。
中鎖脂肪酸
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、便秘対策やエネルギー源として効果がありますが、過剰に摂取すると下痢や腹痛を引き起こすことがあります。健康には良い成分でも、量を守って使うことが重要です。
カロリー
ココナッツオイルは油分が多いため、摂り過ぎると脂肪として体内に蓄積される可能性があります。ダイエットをサポートする食品として人気ですが、摂取量を守って使うようにしましょう。
使用できない人
ココナッツオイルにアレルギーがある人もいます。吐き気やめまい、頭痛、発熱などの症状が出た場合は、すぐに使用を中止してください。アレルギーが心配な場合は、初めて摂取する際に少量から始めて様子を見ましょう。
子どもが摂取しても大丈夫?
ココナッツオイルは、子どもが摂取しても問題のない食品ですが、いくつか注意点があります。特に乳児期から始める場合、ミルクに混ぜて与える方法や、他の食材をいろいろ試した後にココナッツオイルを取り入れる方法など、家庭ごとに取り入れ方は異なります。
ココナッツオイルには、成長に必要な免疫力をサポートするラウリン酸が含まれており、抗菌作用も期待できます。これにより、子どもの体内での栄養吸収を助け、健康維持に役立つでしょう。しかし、ココナッツオイルにはアレルギーのリスクがあるため、慎重に進める必要があります。
もし子どもに与える際には、まず小児科で医師に相談したり、アレルギー検査を受けることをおすすめします。無添加の商品を選ぶことで、余分な化学物質を避けることができ、より安全に摂取できるでしょう。毎日の食事に取り入れる際は、注意深く摂取量を管理して、子どもの健康サポートに役立てましょう。
まとめ
以上、ココナッツオイルの効果や便秘解消に役立つかどうかについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ココナッツオイルは、便秘対策として非常に効果的な食品です。中でも「中鎖脂肪酸」は、体内で迅速に吸収され、エネルギーに変わるだけでなく、腸内環境を整えて便秘を解消するサポートをします。また、肝臓への負担を軽減するラウリン酸や免疫力を高める成分も含まれており、美肌やダイエットにも効果的です。
他にもココナッツオイルは、便秘解消だけでなく、ダイエットや体内のエネルギー補給、免疫サポートにも優れた効果を持つ万能な食品です。
まずはココナッツオイルの効果を理解をしたうえで、効果的に摂取していきましょう。
コメント