本物のココナッツオイルは10年酸化しない?ココナッツオイルの成分を徹底解説

VCOとは

About Virgin Coconut Oil

ドクターズオイルは、

品質にとことんこだわった
希少なバージンココナツオイルです。

商品画像

“ココナッツオイル“と一言で言っても、安価で低品質なもので、様々な効果を期待することは難しいでしょう。

料理油として作られたココナッツオイルと、自然医療目的で作られたココナッツオイルとでは使用するココナッツの品種も抽出方法も違う為、別物なのです。

国連APCC認定VCO

原料
料理用 ココナッツオイル

遺伝子組み換えされたココヤシの果実を使用

医療用 ココナッツオイル

原生種ヤシからなるココヤシの果実を使用

収穫時期
まだ脂肪酸が整っていない受粉後9ヶ月前後に収穫
優秀な脂肪酸が豊富に揃う受粉後12ヶ月に収穫※受粉後12ヶ月が国連APCCの条件
ドクターズオイルでは
さらに自然に乾燥する14ヶ月目まで
じっくり待って丁寧に抽出!
抽出方法
遠心分離 or 低温圧搾短時間での抽出
常温自然発酵分離法非加熱でココナッツの中に生息する発酵菌で48時間かけて抽出
栄養価
低い
高い
イメージ
料理用 ココナッツオイル画像 料理用 ココナッツオイル画像
医療用 ココナッツオイル画像 医療用 ココナッツオイル画像

ドクターズオイルは、

自然医療を目的に作られた
バージンココナッツオイル(VCO)を100%使用しています

ココナッツの持つ素晴らしい効果効能を本当に期待する方は、どのように作られたものなのかをしっかり見極めることが重要です。

低品質のココナッツオイルで自然医療レベルの使い方をしてしまう事が、一概にココナッツオイルが危険だという誤解を招いてしまっています。

副作用のリスクや、危険性に細心の注意を払って作られたものが自然医療レベルのココナッツオイルなのです。

VCO(バージンココナッツオイル)ってご存じですか?

アジア太平洋ココナッツコミュニティ(Asian Pacific Coconut Community)では以下のように定義されています。

バージンココナッツオイル(VCO)は、ココヤシ(Cocos nucifera L.)の新鮮な熟したカーネル(受粉から12か月齢まで)から得られるもので、オイルの性質を変えない程度の熱を利用するか、または、利用しないで、機械的または自然な方法で得られる。VCOは、化学的精製や漂白、脱臭を行わない。 更なる加工の必要なく、そのままの状態で摂取することができる。バージンココナッツオイルは、主に中鎖脂肪酸から構成されており、酸化に対して抵抗性がある。バージンココナッツオイルの脂肪酸は、長鎖飽和脂肪酸が主な動物性脂肪とは全く異なっている。バージンココナッツオイルは、色がなく、沈殿物がなく、自然で新鮮なココナッツの香りがある。腐敗した臭いや味がしない。

アジア太平洋ココナッツコミュニティ(Asian Pacific Coconut Community)

ココナッツオイルの中でもアジア太平洋ココナッツコミュニティ(以下APCC)でランク付けされております。

  • Gランク…受粉後3.4ヶ月の果実使用 遠心分離機で抽出
  • Cランク…受粉後3.4ヶ月の果実使用 低温圧搾(コールドプレス)
  • Aランク…APCC認定VCO 栽培種ヤシ 受粉後12ヶ月完熟 機械的抽出(遠心分離機、低温圧搾コールドプレス)
  • Sランク…APCC認定VCO 原生種ヤシ 受粉後12ヶ月完熟 自然的抽出(加水分解+常温自然発酵分離)

ココナッツオイルは母乳と同じ?ココナッツオイルの成分とは?

ココナッツオイルは母乳と同じ成分で作られており、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸など抗ウイルス作用が認めれている成分が天然でカクテル状態で含まれています。
これらの成分を単品で集めてきて混合させた訳ではなく、自然界に複合的に絡み合っている状態のまま抽出しているからこそ細菌やウイルスの浸食を予防することができるのです。
例えば、ウイルスがラウリン酸を攻略できたとしても、他の抗菌成分のカプリン酸やカプリル酸等によってウイルスの浸食を防止します。
さらに、VCOには乳酸菌も含まれており、善玉菌の増殖を補助したり、コレステロール、腸内環境を正常に整えてくれるため、人体の持つ免疫力アップにも繋がります。
これは天然で母乳とも同じ、人体にとって求めている成分であるからこそ実現できる効能と言えます。

VCOのアジュバント療法の可能性

そんな抗ウイルスに適したココナッツオイルは医療でも注目されています。
まずはこの論文をご覧ください。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4176590/
がん細胞は細胞分裂がとめどなく起こってしまいる状況です。通常、細胞は分裂して増殖する細胞と、死んでいく細胞がいて帳尻を合わせていますが、何らかの原因でがん細胞の増殖を繰り返してしまう状態のことを言います。
抗がん剤とは、正式名称を”細胞分裂抑制剤”と言いますが、この減少を抑えるものとなります。

ここで抗がん剤とがんの細胞の分離をわかりやすく例え話でご説明します。
生きていくために必要な、血液や心臓、脳の細胞の細胞分裂のスピードが100キロだとします。
がん細胞の分裂のスピードも早いので60キロとしましょう。
生命にとって必ず必要ではない髪の毛や爪、皮膚の細胞分裂が10~30キロだとします。
このまま行ってしまうとがん細胞の暴走が止まらないので30キロ減速してもらうために30キロ減速する分の抗がん剤を投与します。
するとどうでしょう?
がん細胞のスピードも30キロに減速しますが、血液や心臓、脳などの機能しておくべき細胞も70キロくらいに減速してしまい、髪の毛などの細胞は死んでいってしまうため髪の毛が抜けていったりします。
癌の進行も減速させますが、免疫力も全て低下してしまうので体が弱ってしまい、今までの普通の生活の中で免疫が勝っていた常在菌たちからの影響さえも受けるようになり、集中治療室(ICU)無菌室などに入らないといけない場合もあります。
これらは、がんの進行を一時的にでもゆっくりにする為の副作用ですが、ココナッツオイルは、これらの副作用を軽減するというのです。
ここまで言うと抗がん剤が悪かのように感じる方もいるかもしれません。しかし、抗がん剤もがん細胞を直接的に狙ってくれる薬なので必要枠なのです。
結果的に正常な細胞にも悪影響が及ぼされますが、ステージ4などの重篤な患者様にはとりあえず止めないといけないので、天然なものでじっくり治すほどの余裕もないため科学の力で一旦止めることが必要です。
これらの興味深いことは、VCOは抗がん剤やがん細胞に対して働きかける効果には影響を及ぼさ
ず、人体の正常な細胞に飛び火する副作用を守ってくれると言うことです。

全てのVCOが有効という訳ではない

ここまでご覧になった皆様は、ココナッツオイルにどれだけの可能性が秘められているかがお判りになったかと思います。しかし、残念ながら全てのココナッツオイルがこの性能を持っているわけではありません。
APCCが定義しているココナッツオイルの中でもAランク以上のものについてがこの性能を持っていると言えます。
Aランク以上のココナッツオイルには飽和脂肪酸を多く含んでいます。
脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がありますが、飽和脂肪酸は動物性の油脂に多く見られます。
体内に入るとコレステロールとして蓄積しやすい脂肪酸です。分子構造はわかりやすく言うと、両手繋いでいる。といった感じです。両手繋いでいるから他に何も入ってくる隙間がないと言うことです。対して、不飽和脂肪酸は魚や植物性の油脂に多く見られます。体内に入ってもコレステロールとし蓄積はしにくい脂肪酸です。
分子構造は、片手繋ぎです。片手しか繋いでいないから、もう片方に酸素がくっつく事ができてしまいます。
その結果、酸化しやすくなってしまいます。
科学の力で不飽和脂肪酸には水素添加をおこなってもう片方の手にH(水素)をくっ付けましたがそれが返って発がん性物質になると言うことで一時期問題になりました。
ココナッツは植物であるにもかかわらず飽和脂肪酸で酸化しにくいのに加えて、体内に入ってもコレステロールとして蓄積しないと言う、これまた人体にとって都合の良い脂肪酸です。
しかも、その脂肪酸中の中鎖脂肪酸(MCT)に関しては、体内に入ると肝臓を刺激してケトン体
を作り出します。
ケトン体は脂肪が分解される時にできる副産物です。
飽和脂肪酸で酸化しにくくコレステロールとしての蓄積もせず、むしろ脂肪を分解してケトン体を
産生してくれるスーパーフードです。
さらにケトン体は脳と心臓の即時的エネルギー源になり、がん細胞の餌となるブドウ糖を摂取せずとも身体の機能は回ります。
ケトン体の体質になることで、がん細胞をアポトーシス(細胞自殺)に追い込むこともできます
し、糖尿病、アルツハイマーの方の補助サプリとしても期待できます。

素晴らしかなVCO

いかがでしたでしょうか?
ここまでご覧いただいた方にはVCOの魅力、可能性を感じていただいたかと思います。
現在、ココナッツオイルはアルツハイマー型認知症等の領域でも注目されており、様々な分野で活躍しているココナッツオイルですが、全てのココナッツオイルがこの性能を有しているとは言い切れません。
そのため、ココナッツオイルについて、皆様ひとりひとりがしっかりリサーチし、検討されることが重要です。アルツハイマー型認知症についての内容は後日改めて解説したいと思いますので、お楽しみに!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP